光回線業者と言えば、フレッツ光とauひかりの2大業者がよく知られていますよね。
新しく回線を導入するに当たって、他の選択肢は検討せず、フレッツ光かauひかりかのどちらかから選ぼうと考える人も多いでしょう。
実際のところ、お得なのはどちらの回線なのでしょうか。
そして、お得さ以外で比較するとどのような違いがあるのかについても探っていきましょう。
NTT回線とKDDI回線の違い
フレッツ光はNTT東日本とNTT西日本が扱う光回線です。
定額制のフレッツ光ネクストがメイン商品となっており、その中でもNTT東日本エリアで提供している『ギガファミリー・スマートタイプ』と『ギガマンション・スマートタイプ』、
NTT西日本エリアで提供している『ファミリースーパーハイスピードタイプ隼』と『マンションスーパーハイスピードタイプ隼』は上りも下りも1Gbpsの高速通信が特徴となっています。
一方、KDDIが扱う光回線auひかりは、ホームタイプ(戸建て住宅用)かマンションタイプ(集合住宅用)かを選択するだけとなっています。
回線速度等によってサービスの種類は分けていませんので、迷う必要もありません。
また、基本的に全回線がギガ対応となっていますので、設置環境などによっては上り下り最高1Gbpsの高速通信を期待できます。
料金を比較してみよう
ギガ対応の回線における各種割引前の料金は、以下の表を参考にしてください。
上り下りの最高通信速度が1Gbpsの回線の月額基本料金 | |||
---|---|---|---|
戸建て住宅用 | 集合住宅用 | ||
NTT東日本フレッツ光 | 5,700円 | 2,300円~4,700円 | |
NTT西日本フレッツ光 | 5,400円 | 2,200円~2,600円 | |
auひかり | 5,100円 | 3,800円 |
※いずれの料金も税抜き表示。ただしauひかりはプロバイダー料金も含む。フレッツ光はプロバイダー料金(500円~1,200円)が別途必要。
auひかりはプロバイダー料金が込みになっていますので、どのプロバイダーを選んだとしても同じ料金でインターネットを利用することができます。
また、マンション等の集合住宅でフレッツ光を契約するときは、同一建物の回線契約数(何世帯でフレッツ光を利用しているか)によって月額料金が変わってきますが、auひかりは回線契約数に関わらず定額料金です。
つまり、料金もプランもシンプルなのはauひかりだと言えますね。
また、割引前のプロバイダー料金込みの月額料金は、戸建てタイプで見ると安い順にNTT西日本フレッツ光<auひかり<NTT東日本フレッツ光、集合住宅タイプで見るとNTT西日本フレッツ光とauひかりはほぼ同じで、NTT東日本フレッツ光は少し高めとなっています。
日本中に張り巡らされたNTT回線
月額料金の安さやプランのシンプルさで比べると、auひかりに軍配が上がると言えます。
では、利用しやすさについてはどうでしょうか。
フレッツ光は元国営企業・電電公社から事業を受け継いだNTTが運営していますので、全国47都道府県を網羅しているという強みがあります。
一方、auひかりも2017年7月現在、47すべての都道府県においてサービスを展開していますが、日本で最初に光回線サービスを提供したフレッツ光と比べるとやや遅れを取っており、提供エリアはフレッツ光には及ばないのが現状です。
初期費用
初期費用はフレッツ光とauひかりのどちらの方がかかるのでしょうか。
フレッツ光の初期費用
NTT東日本でもNTT西日本でも、初期登録料は税抜き800円で同じです。
工事料金も、ギガタイプの回線を選ぶならNTT東西ともに同じ料金です。
戸建てタイプ | マンションタイプ | |
---|---|---|
NTT東日本・工事費用 | 18,000円(初回3,000円、2~30回目500円) | 15,000円(初回3,000円、2~30回目400円) |
NTT西日本・工事費用 | 18,000円(初回3,000円、2~30回目500円) | 15,000円(初回3,000円、2~30回目400円) |
登録料 | 800円 | 800円 |
※料金はいずれも税抜き価格。
auひかりの初期費用
auひかりは初期費用として登録料と工事費用が請求されます。
登録料は税抜き3,000円、戸建て住宅の工事費用は税抜き37,500円となっています。
マンションの場合も登録料は同じですが、工事費用は30,000円と少し安くなります。
戸建てタイプ | マンションタイプ | |
---|---|---|
工事費用 | 37,500円(1,250円×30回) | 30,000円(1,250円×24回) |
登録料 | 3,000円 | 3,000円 |
※料金はいずれも税抜き価格。
ただし、auひかりを「フルコミット」という代理店から申し込むと、最大60,000円のキャッシュバックを受け取れるので実質料金が安くなります。
また、工事費用の割引中に解約したとしても、残りの工事費用の一括支払いや解約金は請求されませんので安心して下さいね。
ただし、プロバイダーやその他の割引プランの違約金だけは、解約タイミングによっては支払わなくてはなりません。
スマホのセット割
auひかりは、同じくKDDIが提供しているauケータイやauスマホとのセット割『auスマートバリュー』を提供しています。
これは、auひかりとauの携帯電話・スマートフォンをセットで使うと月々の携帯料金が、永年税抜き500円~2,000円割り引かれるというサービスです。
家族内なら10回線までの携帯料金が安くなりますのでauユーザーならぜひとも活用したいですよね。
<プラン名とauスマートバリューの割引額>
プラン名とauスマートバリューの割引額 | ||||
---|---|---|---|---|
データ定額1 | データ定額2・3 シニアプラン |
データ定額5 LTEフラット |
データ定額30 | |
契約後2年間 | 934円 | 934円 | 1,410円 | 2,000円 |
3年目以降 | 500円 | 934円 | 934円 | 934円 |
※割引額はいずれも税抜き表示。
例えば、LTEフラットで契約しているauユーザーなら、最初の2年間は毎月税抜き1,410円の割引、3年目からも毎月934円の割引を受けられます。
家族4人で利用しているなら、割引額の合計がauひかりの月額料金以上になることもあるのです。
フレッツ光は携帯キャリアとのセット割設定は無し
フレッツ光は、特定の携帯キャリアとのセット割引サービスは実施していません。
フレッツ光も携帯キャリアとのセット割も両方利用したい人は、フレッツ光回線を使ったインターネットサービス「光コラボレーション」を選択することもできるでしょう。
auはもちろん、ドコモやソフトバンクなどのキャリアとのセット使いで安くなる業者もありますよ。
まとめ
初期費用のキャンペーンが利用できることや月々の料金設定がシンプルなこと、プランもシンプルなこと等を考慮すると、auひかりの方がメリットは大きいと言えるかもしれません。
ですが、NTT西日本エリアにお住まいの人なら、プロバイダーの選択によってはauひかりよりも安い基本料金で利用することも可能です。
また、auひかりは、利用エリアがフレッツ光よりも限定されている点が、少しデメリットと言えるでしょう。
まずはご自分がお住まいのエリアで利用できる光回線はどちらなのかを調べてから、検討してみることをオススメします。
もちろん、キャッシュバックなどのお得なキャンペーンも見逃せません。
フレッツ光かauひかりかを選ぶことも重要ですが、どの代理店で選ぶかも重要なポイントです。
新規契約時だけでなく乗り換え時に利用できるキャンペーン等もありますので、こまめにネットで検索するようにしてくださいね。